<創・造の歩み>-写実から抽象に及ぶ実践美術史の体系-
ある個性が、何かに惹かれうたれる出会い、これを美学的には美的体験と呼びますが、この出会い(モチーフ)に生成し必然するあらわれ(フォルム)が芸術作品です。したがってこの芸術作品は、その個性の眼と精神と手の全体系をもの語る「生の証し」となります。
また、そうした芸術作品が美的体験を生むこともあり、この出会いを「芸術体験」と呼んで、無限的な場での美的体験を研究する美学に対して、芸術学という領域を形づくるものとなります。美術史は、この芸術学の領分です。
云うまでもなく、美術する創造的個性の生成にはこの二つの体験の質と量が大きく作用しているのですが、さらにその体験のしかた(学びかた)が特に重要です。
この学びかたがその精神(知情意)の全体をかけた、大きく深く、かつ論理的体系的なものであれば、その体験は一つの個性の眼と精神と手の綜合的進化に大きな契機となります。すぐれたすべての芸術家は、こうして日々の営為や芸術作品との出合いに創造されてくるのです。日々と歴史に学び、これに拓かれた個性によってこそ「歴史を超える創造」も可能になるのです。
日々の真実が芸術の真実(美)となるレアリスムに始まり、新しい真実を生みだす芸術の可能性を試みる純粋絵画(抽象絵画)におよぶ西洋近現代美術史を、眼と精神と手の全体で画作し学び超えるための体系が、<創・造の歩み>です。
本講座は、この<創・造の歩み>No.1〜No.12を、順不同で随時連載していく予定です。
<創造の歩み>-目次-
No.1 写実主義 Realisme |
< クールベの現実 > 見えるものを 見えるがままに |
No.2 本然主義 Naturisme |
< マネ/ドガの、行きずりの日々 > あるがままの実態、見え得る事実を |
No.3 印象主義 Impressionnisme |
< モネの、この場この一瞬 > 出会い・媒介の現象学── ニンフの美学 |
No.4 新印象主義 Neo-Impressionnisme |
< スーラの形而上学的世界 > 量子化と再構成の造形学「絵は色でつくられる」 |
No.5 構造・綜合主義 Struturisume, Synthetisume |
< セザンヌの統一場 > 生と知・主客の綜合「自然は内にある」 |
No.6 象徴主義(1) Symbolisme |
< ゴーキャンの楽園 > 直観と象徴と造形の大地「芸術とは一つの抽象だ─」 |
No.7 象徴主義(2) Symbolisme |
< ルドンの宇宙 > 心象・内在表象の夜 ─世紀末デカダン・パルナッシャン |
No.8 野獣派 (1) Fauvisme |
< ヴラマンクの生 > 「表現としての絵」 表現契機の変革 「芸術的真実より人間的真実を─」 |
No.9 野獣派 (2) Fauvisme |
< 画家マチス > 「絵としての表現」表現法の変革 |
No.10 立体派 Cubisme |
< ピカソ/ブラック;質量と多面性・繊細と幾何学の精神 > フォルムの分析・構成転換・昇華の試み |
No.11 超現実主義 Sur Reslisume |
< ダダからの復活、現在の複合性 > 現実 –表象と実体の多次元性の探求 |
No.12 抽象化と 抽象絵画 Abstruction l’Art Abstrait |
< カンディンスキー の点・線・面 > シュジェとフォルムの解放・抽象・構成・表現の試み |
※作品画像はすべてパブリックドメイン Wikimedia Commonsより出典
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Louvre_Parijs_25-02-2019_10-31-58.jpg
Paul Hermans [CC BY-SA 4.0], ウィキメディア・コモンズ経由で
コメントはまだありません